Aki Machida
無料クリニック内容
Calendlyで1時間予約を入れて下さい。30分無料で、続けたい場合は次の30分$100です
Zoomは出来ればそちらでセットアップしてください。録画もお勧めします。
自己紹介のEmailは事前にお願いします。
最初は履歴書だけでもLinkedInだけでも結構です。
時間配分
Zoomで5分間プレゼンテーションして下さい。
自己紹介でもいい。できれば自慢できる成功例がいいですね。
表紙と内容ページ2~3枚くらいですね。
無償時間中のNDA内容シェアはお控えください。
5分くらい質問をさせて頂いて、評価をシェアさせて頂きます。
その上で有償サービスに移行するかしないか決めて下さい。
有償サービスのポイント(あんちょこ)です。
ピッチ、逆ピッチの内容例です。
Zoomはそちらでご用意頂き、録画してください。
内容を充実したり話し方を習得するには、WEBで調べれば大体のことは書いてありますし、岡本純子さんの「世界最高の話し方」という本でも読んで頂ければ、それらは今更必要ないと思います。
例えば、https://manpowercareecre.jp/bible/knowhow/047/ です。
しかしながら、私が教えるポイントはすぐ使えるスキルに特化してます。
上記33項目の小手先をチェックしながらプレゼンを聞かせて頂きます。
Before、Afterなので最低2回、2週に分けて2時間必要です。
日本語でも英語でも全てスクリプトに落としてください。
ピッチなどは大抵10分しかもらえないので、多くても8ページくらいになります。
プロローグ
内容の要約です。今日は何について話すの?と聞かれた時に1分で説明できる内容です。
事前紹介などのときにはこれが必要です。
表紙
プレゼンテーションは目的とゴールを明確にします。
参加者へのお礼
モデレーター、コーディネーターへのお礼
自己紹介
そして
プレゼンの題と目的
このプレゼンで達成したい事
以上が表紙の段階での内容です。
2ページ目には議題、順序
業界専門用語や略語をそのまま使っていませんか?
先日はアルファベット4文字の自分の会社名が何の略かわからない方がいました。
なんと恥ずかしい。
3ページ目。ここからが本題です。以下、ピッチの例です。
世の中の動向、ニーズの高まり
これまでの製品やサービスの問題点
調査したペインポイント(アンメットニーズ)
4ページ目
提案内容
競合力
ニーズとのマッチング度合い
5ページ目
計画、スケーリングのシナリオ
必要な投資額が入っているとわかりやすいです
6ページ目
チームメンバー、スキル紹介
欲しい人材
7ページ目
今足りない物、他のリスク
そしてこのプレゼンでお願いしたい事
ビジョン、ゴールですね
8ページ目
そしてQ and A <--上司や社内の場合はこれが重要。想定質問を20くらい準備しておきます。
(連絡先も入れておきます)
最後に再度お礼
プレゼン内容は
論理的かつ提案に十分な実現可能性が問われます。
問題提起のオープンクエスチョンは上から目線になる可能性があるので、否定されます。
デザインシンキングによるシナリオは3つくらい、
その中から重みづけで検討して最良案を選んだ、
というストーリーがあるといいですね。
PDCAが既に何回もまわっていると説得力があります。
講演会の様なプレゼンでは、何をテイクしてもらうかまとめてください。
資料
各ページには絵、写真、チャート、表を織り交ぜ、20ポイント以上で箇条書きに。
色使いは2~3色で。黄色とかはコントラストが悪いです。
ページ表示は何分の何と入れておくと、長いプレゼンの際は聴衆の気休めになります。
喋りたい事はパワポのノートにスクリプトとして全部書いておきます。
よくびっしりと文章で埋め尽くされたパワポを読んでいるプレゼンを見ますよね。黙読の方が断然早いので、滑舌が悪いと、まどろっこしくなってしまいますし、会場の場合は後ろから読めないので、プレゼン品質を落とします。
先に資料を渡すとプレゼンを聞かずに資料を読んでしまうので注意を引く事ができません。
後から資料提供する場合でも、ノート付きのPDFにすれば良いのです。
また、西脇さんから、習ったブリッジングを多用しましょう。
(この話は有償です)
プレゼンの小手先改善は前述のとおりです。
無償クリニックのときにはお話しなかったことをお伝えします。
有償トレーニングは録画した実際のプレゼンを使います。
NDAが必要であればご用意ください。
クリニック前とクリニック後のビデオを較べられます。
日本語でも英語でも結構です。
特に英語では子音の出し方も指導させていただきますし、英語は抑揚のある話し方が重要ですので、その点もお助けいたします。
ステージが必要な場合にはPlugAndPlayのセミナールームをちょっとお借りします。
プレゼンの前の注意すべき食事や、入場の仕方、立ち方、緊張のほぐし方、声の出し方、話し方、アイコンタクト、ゾーニング、ジェスチャー、スライドの指し方、などなど指摘させて頂きます。
準備はよろしいでしょうか?
(SteveJobはプレゼンテーションが上手との一般評価ですので、写真をhttps://www.bestpresentation.net/presentation-steve-jobs/から拝借しました。)
もっと聴きたい、という場合も予約を入れてください。
Calendlyで1時間予約を入れて下さい。30分無料で、続けたい場合は次の30分$100です
Zoomはそちらでセットアップしてください。録画もお勧めします。
自己紹介のEmailは事前にお願いします。
最初は履歴書だけでもLinkedInだけでも結構です。