Global Innovator Solutions

Blog

By Aki Machida March 30, 2025
やっぱりこういう世界が来るんだなと実感させられました 上のスクショは2018年の映画Ready Player Oneのトレイラーのひとコマです。設定は2045年の話になっていますが、今から数年以内に下記のようなユースケースが至るところで見られるのでしょう。
By Aki Machida March 28, 2025
シリコンバレーの町田です ニュースレター2025年 3月号  健康管理、AIジム、Wearable Smart-Glass使用感報告
By Aki Machida February 25, 2025
シリコンバレーの町田です ニュースレター2025年 2月号  Newsletter 2025-02 : SPIE-ARVR展、詐欺にはご注意
By Aki Machida February 24, 2025
Blog List を用意しました。テーマ別になっています。 https://gloinns.com/blog
By Aki Machida February 17, 2025
CES2025のおさらいをいたします。 私の写真は600枚ほどありまして、ホールごとに分かれています。Centerホールだけは企業ごとにも分けています。 eMail でご連絡頂ければ、DropBoxのリンクを「 無償で 」シェアいたします。ただだと気が引けるようでしたら、機会がある時に食事に誘ってください。 皆さん、各種のメディアでいろいろな情報が出ていますから、それを追ったほうが早いでしょうが、主催者である CTA のサイトに有り余る情報が載っています。 https://www.ces.tech/ 今年の キーワード はAI、デジタルヘルス、ビークル&モビリティです。 その他に約20件のサブテーマがぶら下がっています。 https://www.ces.tech/topics/ さらにプレスやパネルディスカッションの ビデオ が約1000件あります。 https://www.ces.tech/discover/?type=Video 見終わる頃には来年のCESになっちゃうかもしれません。笑 こちらは見逃せない KeyNote のリストです。 https://www.ces.tech/attend/keynotes/ 特に個別に見ておいて損がないのは以下の2件でしょう。 まずは DELTA : https://www.ces.tech/videos/2025/january/delta-keynote-experience/ SPHEREで行われたDELTAのKeyNoteは社長が1時間半も喋っています。体力あるし、プロンプターやイヤホンからの音声サポートもあるでしょうが、とてもきれいなプレゼンです。場所や内容だけでなく、インパクトありました。従業員表彰もしちゃうし、いい会社だなぁと思って、早送り再生して観ました。昨年耕運機のJohnDeereの幹部が素晴らしいプレゼンをしていまして、今年もやっていました。トップはプレゼンが上手くなきゃやってられません。 次は、内容的にも NVIDIA のKeyNoteでしょう。 NVIDIA: https://www.ces.tech/videos/2025/january/nvidia-keynote/ Vidoeを使いながらVisionを語れるってすごいですよね。製品と価格は私にはよく分かりませんが、ここ数ヶ月の間に起きるであろう、DigitalTwinのEnablerになるんだという熱弁でした。AppleのSteveJobsが1983年に誰もが持つことの出来るパソコンを目指すんだと言って、25年後の2008年に封筒の中からMacBookAirを出しました。Huang社長もJobs同様、自分の仕事を好きになってハードワークしろと言っています。今年はAIのソフトウェアエンジニアは寝る時間がないでしょう。EV化と自動運転で遅れを取っていた日本のカーメーカも遂にNVIDIAと手を組まざるを得ないことになりました。周回遅れを取り戻すドラマチックな進捗に期待しましょう。 日本メーカも負けていませんよ。キャプテン・アメリカのアンソニー・マッキーを連れてKeyNoteをこなした パナソニック の楠見(クスミ)社長もMCやりながら英語頑張ってました。BlueYonderをM&Aして、PanasonicWellでUMIを引っ張っているヨーキー松岡さんもステージに上がって、AnthropicのCoFounderを招待していました。 https://www.ces.tech/videos/2025/january/cta-state-of-the-industry-address-and-panasonic-holdings-keynote/ トヨタ の章男会長もプレスコンファレンスでは流石、 BabsonのMBA卒業スピーチ 同様、Witが効いたプレゼンになっていました。 https://global.toyota/en/newsroom/corporate/41969781.html でもWoovenCityのことを、儲けるためにやってるんじゃないんだ、なんて言わなくても良かったのにと思いました。 また、色々な方が、レビューをされているので、レポートもどんどん出てくるでしょう。今のところ、皆さん共通の意見として、 AIがユビキタス になったということですね。クラウドを使わないEdgeAIもどんどん増えていくでしょう。 Youtubeで発信されている内容をざっと見ていると、この方が4日分レポートしています。 Day1: https://www.youtube.com/watch?v=B2OWbXaDbpI Day2: https://www.youtube.com/watch?v=DfLVNMqQX9g&t=106s Day3: https://www.youtube.com/watch?v=VmU4JTORze8 Day4: https://www.youtube.com/watch?v=sdWleKH9fV8 こちらのリンクはCESの歩き方を毎年企画している傍島さんのサイトです。 https://tomorrowaccess.com/news/17215 LinkersからもCES2025報告会が2月7日にありました。 レポートが販売されています。90万円だそうです。 https://go.linkers.net/2025_ces (追記)日経ビジネススクールから安価なレポートが出てきました。33,000円だそうです。 https://school.nikkei.co.jp/ondemand/seminar/article?sid=E1000250&n_cid=nbsx_mm_250307_link001 他にも以下に簡単なレポートが出ています。 CES 2025最新まとめ AIの未来を変える6つのトレンド https://www.multifverse.com/blog-posts/ces-2025-ai-trends 世界最大のテクノロジー展示会「CES2025」 https://acs-l.jp/corp/rd-stuff/ces2025.html?acq=8btzxxuz2pzwz4zzzz9 CES 2025の振り返り:AI、米国トランプ政権、そして今後の展望 https://www.mpower-partners.com/blog-jp/ces-2025-recap-ai-trump-administration-future-outlook/ ざっと振り返ると、この40年くらいで、パソコンが出てきて、ラップトップになり、スマホが出てきて、壁掛けテレビは当たり前だし、音もなく電気自動車が普通に街を走っています。このままリニアな変化が起きるとしても、街には ZooxやWaymo が開業間近でしたので、 TeslaのCyberCab も加わって、無人の車がどんどん増えて、空飛ぶ無人タクシーが飛び交い、通行人も会議も皆視力矯正された(あるいは不要の)ARグラスを掛けているんでしょうね。ま、歩きスマホがいなくなって、安全になるかもしれません。 以下はホールごとのハイライトです。
By Aki Machida January 18, 2025
シリコンバレーの町田です ニュースレター2025年 1月号  Newsletter 2025-01 : CESレビュー
By Aki Machida January 16, 2025
Stanford Graduate School of Business のお申し込みはこちらです。 https://grow.stanford.edu/browse/ 冒頭の写真は2024年9月に行われたBootCamp#44での12チームのうち、私が参加したNavyBlueチームとアダム先生です。日本からも企業派遣でお一人メンバーに入ってますが、他はインド、台湾、サウジアラビア、シカゴから来た、全員全く見ず知らずのメンバーです。 たった4日間ですが、目の玉が飛び出る費用がかかりました。私の他に自費で来ているメンバーもいましたが、ほとんどは企業派遣で、JETRO支援による日本の学生起業家集団も来ていて、とても良い経験になりました。 45年前にHewlett・Packardの日本法人に入社以来、Stanfordは身近で遠い存在でしたが、遂にStanfordのロゴのシャツを着れるようになりました。特にStanfordBusinessのジャケットを着ているだけで、CESの会場では会話のきっかけになるなど、効果が顕著に出てきました。 デザイン思考に関しては アマゾンから本 が出ていますので、ざっと内容を確認することは出来ます。
By Aki Machida December 25, 2024
私が考える価値観の遷移 冒頭の写真は主にAIで作った作品です。リーダーシップマネージメント教育では、家族・健康・仕事・収入の4件くらいの指標で従業員の価値観を調査していました。 20代の頃は結婚もしてませんでしたから、仕事・収入・健康の順番で家族は蚊帳の外でした。 30代で結婚すると、カミさんがトップになり(汗;)、子どもが出来るとカミさん・家族・仕事・収入・健康の順番になりました。子供ができると、自分の親がどれだけ苦労して自分を育ててくれたかが身に沁みて分かります。何しろ自分が知っている親というのは物心ついてからであり、それ以前は知る由もないのです。 40代でも、この順位は変わらず、「親」という軸は入ってきませんでしたが、子どもの習い事や教育費の負担で収入・支出の重要性が上がってきました。 50代になって初めての転職(しかもスタートアップ)を考え始め、不満と不安の天秤の中で、不安払拭として、負債の整理が一番重要になりました。とにかく家のローンを完済し、不測の事態に備えたのです。そしてネットワークの重要性が浮上してきました。副鼻腔炎の手術で顔が腫れ上がったときや、鼠径ヘルニアの手術後回復中に内出血してICUにお世話になった時は健康の重要性を認識しましたし、看病してくれたカミさんが神様に見えました。また、この頃から親が旅立ち始めます。片親になったところで、金銭的にも残った親の心配が必要になり、「家族の軸」に「親」が入ってきます。 60代になると、カミさんも家族も重要ですが、帯状疱疹を患い、回復が長引いたおかげで健康がダントツ一番になりました。健康が安定して子供達が巣立って一段落すると、解雇されてしまい、鬱になりかけ、再就職したものの、コロナに襲われ、ロックダウンでそのまま終わりかと思いました。しかしそれを乗り越えた後は、再度解雇されても、へこたれず、自立する決断を得ました。飯の種探しは楽しかったです。流石にネットワークが一番重要になりました。実は私の転職はすべてコネ繋がりなのです。 趣味は社会人になってもスキーは毎冬欠かせない行事で、ゴルフも会員権を2つ持つほど熱心にやっていたのですが、子どもができた途端に仕事と子育てで趣味の時間は無くなりました。子どもが巣立ったあとは仕事が趣味のままというつまらない状況です。下の子は巣立ったとは言え、親元を離れているだけで、大学院の教育費も生活費も必要ですから、仕事は暫く止められないのです。 70代になったら、仕事のプライオリティを下げる予定ですから、出張ではなく、旅行を趣味として優先したいと考えています。 果たしてこの7つの軸はどうバランスしてゆくのでしょうか。
By Aki Machida December 24, 2024
シリコンバレーの町田です ニュースレター2024年 12月号  Newsletter 2024-12 : 「インテント」、早稲田日経MBA、PFAS、CES、SPIE
By Aki Machida December 1, 2024
プレゼンは内容重視で、今更こんな小手先のスキルは要らない、とおっしゃる方はどうぞ無視してください。でも、私がHPで思いっきり恥をかいて、体得したスキルに興味はありませんか?
More Posts
Share by: